2009年06月07日

フケ症の程度

フケ症と一言で言っても、必ずしも全ての方のフケ症が同じであるわけではありません。

種類でも区分けされれば、程度でも分けられます。

軽度であったり、重度であったりするのです。

では、軽度のフケ症とは一体どういった症状なのでしょう。

認識としては、ちょっとフケが気になる、といった量のフケが出てきた場合が相当すると考えて良いかと思います。

この場合、自分がフケ症であるという自覚をすることは少し難しいかもしれません。

特に、肌が乾燥してフケがでやすくなる冬場に関しては、それが自然だと思い込んでしまうケースが多くなってしまいます。

実際、軽度のフケ症であれば、毎日頭を洗っている限り、あまり人から指摘されるほどの量が頭から落ちてくるという事もないでしょう。

しかし、この軽度のフケ症は、重度のフケ症への序曲なのです。

フケ症は、もって生まれたものとは限りません。

突然変異のように、成長期、あるいは大人になってからなってしまうことがあります。

そして、それは段階を踏んで進行していきます。

つまり、軽度のフケ症は、重度のフケ症へのステップ段階と言えるのです。

脂漏性皮膚炎、すなわち脂漏タイプのフケ症の場合は、この軽度の段階でも対処を行う必要があります。

ちょっとフケが多いな、と思った程度で気にする必要はないと考えているのは、少々危機感が足りないと思ってください。

【記念日】

耳の日
日本耳鼻咽喉科学会が1956(昭和31)年に制定。「み(3)み(3)」の語呂合せ。また、三重苦のヘレン・ケラーにサリバン女史が指導を始めた日であり、電話の発明者グラハム・ベルの誕生日でもある。

月ロケットの日
1959(昭和34)年、ソ連が世界初の月ロケット・ルーニク(ルナ)1号の打ち上げに成功した。月から6500kmの所を通過して月面を観測した後、太陽の周囲を回る軌道に入り初の人工惑星になった。その年2月に打ち上げられた2号は月に命中し、3号は月の裏側の撮影に成功、1966(昭和41)年1月のルナ9号は初めて月面軟着陸に成功した。

参考書の日
学習書協会が1984(昭和59)年に制定。花祭りの日であり、全国的に入学式が多いこの日が選ばれた。

パンダ発見の日
1869(明治2)年、中国・四川省ムーピン(現在の宝興県)の民家で、伝道中のフランス人神父アーノルド・ダヴィトが、白と黒の奇妙な熊の毛皮を見せられた。これが、西洋でパンダが知られるきっかけとなった。

サンドイッチデー
1が3で挟まれている(サンド1=サンドイッチ)ことから。この日とは別に、サンドウィッチの生みの親とされるイギリスのサンドウィッチ伯爵の誕生日・11月3日が「サンドウィッチの日」となっている。

発明の日、特許制度執行記念日
発明協会が1954(昭和29)年に制定。1885(明治18)年、現在の「特許法」の元となる「専売特許条例」が公布された。

電卓の日
日本事務機械工業会が1974(昭和49)年に、日本の電卓生産数が世界一になったことを記念して制定。制定当時は記念イベントを開催していたが、現在では何も行われていない。

さくらの日
日本さくらの会が1992(平成4)年に制定。3×9(さくら)=27の語呂合せと、七十二侯のひとつ「桜始開[さくらはじめてひらく]」が重なる時期であることから。




Posted by くまこう  at 11:59 │Comments(12)

この記事へのコメント
突然変異のように、成長期、あるいは大人になってからなってしまうことがあります。

そして、それは段階を踏んで進行していきます。
Posted by at 2010年07月30日 17:56
肌が乾燥してフケがでやすくなる冬場に関しては、それが自然だと思い込んでしまうケースが多くなってしまいます。
Posted by at 2010年07月30日 17:56
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。